広島大学病院で受けられるNIPT検査とその費用
広島大学病院は認可施設のため、検査でわかることは13トリソミー、18トリソミー、21トリソミー(ダウン症)の3種の染色体の数的変化になります。性染色体異常や性別判定は検査できません。
検査の流れとしては、カウンセリング実施後、非確定検査で陽性だった場合のみ、確定検査へと進みます。
また、検査対象となる妊婦さんの条件は下記のいずれかに該当する場合とされています。
- 出産予定日の時点で35歳以上であること ※年齢制限の無いNIPT検査はコチラ
- 染色体異常の子どもを妊娠または出産したことがあること
- 夫婦どちらかが染色体異常の保因者であること
あてはまるかどうかよくわからない場合は、検診先の病院で相談されることをおすすめします。
【カウンセリング】 |
---|
遺伝カウンセリング |
1回目:14,200円 2回目:6,400円 |
【非確定検査】 |
母体血中胎児DNAを用いた無侵襲的出生前遺伝学的検査 (NIPT) |
約200,000円 |
クアトロテスト |
不明 |
【確定検査】 |
羊水検査 |
不明 |
広島大学病院の出生前診断の予約方法と注意点
①広島大学病院で妊婦健診を受けている方のみ検査対象
広島大学病院では、H30年8月より他院からの紹介患者は受け入れ不可となりましたので、現在こちらの病院で健診を受けている方のみが検査を受けることができます。
また、出生前診断の検査内容も大きく縮小され、現在はNIPT、クアトロテスト、羊水検査のみ実施されていますので、NIPT以外の検査を考えられていた方は注意してください。
詳細については、こちらのページをご覧ください。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/hosp/sinryoka/chuoshinryo/idenshi/nipt/flow
②遺伝カウンセリングは毎日実施
こちらの病院では、遺伝カウンセリングが毎日行われています。
遺伝カウンセリング費用は、他施設と比較して若干高めですが、毎日9:00~16:00まで受け付けてくれているところは、かなり珍しいので利便性が高い病院だといえます。
検査は妊娠10週から17週までが受けられる期間として決められているので、期間内に検査を受けられるように遺伝カウンセリングの日程調整を行いましょう。
③遺伝カウンセリングは夫婦での参加が必須
遺伝カウンセリングは夫婦での参加が必須とされています。カウンセリング当日に夫婦両方の同意が得られれば、同日に検査を行うことが可能となります。また検査前だけでなく、検査後の遺伝カウンセリングも夫婦での参加が必要ですので、注意してください。
広島大学病院の特徴(選ばれる理由)
①地域周産期母子医療センターが設立されている
広島大学病院は、地域周産期母子医療センターとして認定を受けています。広島県では8施設が認定を受けており、そのうちの一つがこちらの病院となります。
MFICU(母体胎児集中治療室)、NICU(新生児集中治療室)、GCU(新生児治療回復室)を持っており、ベッド数や医療スタッフのスキル、人数の確保等の決められた規程をクリアした医療施設となっています。
また、24時間体制も認定条件となっているため、いつどんなことが起こったとしても適切な治療を受けることができます。
②新生児マススクリーニングの中国四国地方の拠点病院
新生児マススクリーニングとは、先天性代謝異常等検査ともよばれ、赤ちゃんの先天性代謝異常を見つける検査のことです。
新生児のあいだに、代謝異常やその疑いを発見することで、重篤な症状が出る前に治療を開始することを目的として行われます。
広島大学病院は、中国四国地方の拠点病院としてこの新生児マススクリーニングに力を入れています。
広島大学病院について(基本情報)
広島大学病院では、初診の場合は「紹介状」が必要となります。
住所 | 広島市南区霞1-2-3 |
受付時間 | 8:30~11:00 ※紹介状がない場合、診察料に加えて選定療養費(11,000円)支払が必要。 |
電話番号 | 082-257-5555(代表) |
休診日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/31~1/3) |
広島大学病院への行き方(アクセス)
【最寄り駅】
バス:
・JR広島駅から広島駅南口乗車 大学病院前下車
・JR横川駅から横川駅南口乗車 大学病院前下車
・JR西広島駅から西広島駅乗車 大学病院前下車
・紙屋町駅から紙屋町県庁前バス停乗車 大学病院前下車
【専用駐車場の有無】
有料駐車場あり(1つ)
まとめ
広島大学病院は、NIPT認定施設には珍しく双子を妊娠している方でも検査を受けることができます。多くの施設では検査は受け付けていないため、双子を妊娠している方にとってはありがたいといえるでしょう。
ただし、H30年8月より出生前診断の内容や検査を受けられる方が大きく縮小されているので、その点は注意しましょう。